書籍の企画・編集・制作・販売等
書籍の企画から編集、制作、販売まで、一貫して行います。翻訳は現在対応可能な言語は「日本語から英語へ」または「英語から日本語へ」です。翻訳は、特殊な分野など、一部ご対応できない場合もあります。
また弊社では、自費出版のご相談も受け付けております。
商業出版とは違い、自費出版では、プロの作家や専門家でなくとも、どなたでもご自分の本を出すことができます。例えば、これまでの人生を振り返って「自分史」を残すこともできますし、日頃書き溜めたエッセイや詩、ブログや俳句や短歌などをまとめて、立派な一冊にすることもできます。
もちろん、会社や組織を紹介するための冊子や、何かの活動の記録としても、本を作ることはできます。
すでに原稿がある方も、ない方も、本を作ってみたい、冊子や記念のメモリアルブックをつくりたい、とお考えの方は、ご契約が成立するまでは無料でご相談いただけますので、どうぞお気軽にお声がけください。
イベント等の企画・運営
主に各種講演会をはじめ、様々なイベントを企画・運営します。「歴史や文化」「食」「農」「政治」「音楽」「サブカルチャー」など、ジャンルの枠を超えた、あらゆる分野から、日本を見直し、再発見し、国際情勢や社会の流れを読み解き、情報の共有の場として企画して参ります。
メルマガやネット配信等
弊社Youtubeチャンネル「八雲チャンネル」では現在、「偉人伝」をはじめとした「歴史」や「文化」、「情報」といったテーマを中心に、様々な動画を配信中です。今後、メルマガや講演会に関する情報なども、配信していく予定です。
YouTube公式チャンネルはこちらから
おすすめ動画
食の安全は誰が決めているのか、、、農薬の使用に関する国際基準を定める「コーデックス委員会」!? 【坂上智守】2024/11/02
八雲出版代表・坂上智守が、国際的な農薬に関する取り決めや、それを定めている「コーデックス委員会」、そして日本の食料自給率の現状などについて、お話ししました。
「偉人伝・吉田松陰」第一回 現在の日本の状況に通ずる、松陰の感じた危機感【田村匡俊】2025/07/15
『偉人伝シリーズ・吉田松陰①』幕末の志士たちに大きな影響を与えた吉田松陰の幼少期について、日本の現状も踏まえて、寺子屋あけぼの主催・田村匡俊先生にお伺いしました。
坂上智守の一人ラジオ・ネオラジ「多様性という言葉は、近年発案された新種の神経毒!?」2025/03/17
坂上智守が一人でお送りするラジオ風の企画「ネオラジ」。ネオラジは、ネオ(neo)とラジオをかけ合わせた言葉で、neoの語源は「新しい」や「復活の」といった意味。本日のテーマは、昨今よく耳にする「多様性」という言葉を例に、社会的に大きな影響のある一部の新しい言葉には、「表の概念と裏の意図」がある、というお話です。
